おくもみじはぐま きっこうはぐま 2016年12月25日 | |||||||||||||||||||||
トップページ | |||||||||||||||||||||
山野草ファイル | |||||||||||||||||||||
おくもみじはぐま 奥紅葉白熊 Ainsliaea acerifolia var. subapoda
キク科もみじはぐま属 もみじはぐまの亜種 もみじはぐまは葉の裂が中ほどまで切れている 花は、花柄が太くて長い 細い花びらの小さな花が3個集まり一つの花の形を形成している 花後は紅色が鮮やかで美しいと思う 本州の東日本に多く、山地の樹下に生えている 関東北部のこの地では杉の林の中に多く、日陰を好むらしい いつもの山歩きの足元に咲いていて楽しませてくれる 白熊とはやくの尻尾の毛で作った飾りのこと 仏具や兜飾りに使われている |
|||||||||||||||||||||
きっこうはぐま 亀甲白熊 Ainsliaea apiculata
キク科モミジハグマ属 北海道南部から本州四国九州に自生する 花は10月ごろ 花径1センチぐらい 雌蕊が3本見えて3個の花で一つの花を形成 花はおくもみじはぐまとほとんど同じに見えます 葉が五角系なので亀の甲羅に見立てて亀甲という名がついた 杉の林などやや湿った樹下に生える 葉だけ観ていたころはすみれの葉かもしれないと思っていて、それでも気になっていて、後に花を咲かせているのを見て名前が解りました |
|||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | |||||||||||||||||||||