ははこぐさ ちちこぐさもどき かわらははこ 2019年10月4日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
山野草ファイル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ははこぐさ 母子草 Gnaphalium affine きく科ははこぐさ属
空き地や畑のまわり 耕作放棄地 田の畔などにみられ集団化して一面に観られるところもある 名前が母と子の慈しみを感じるよう 葉も柔らかで優しさを感じる 春の七草のゴギョウはこの母子草の古名です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
田の畔にもたくさん咲いていて 観ていると優しい気持ちになれます | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ちちこぐさもどき 父子草擬 Gnaphalium pensylvanicum
きく科ははこぐさ属 北アメリカからの帰化植物 宇都宮の住宅地の鉢植えに生えていたのを見つけた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
うらじろちちこぐさ 裏白父子草 Gamochaeta coarctata
きく科うすべにちちこぐさ属 北アメリカ原産 帰化植物 昭和40年代後半に知られるようになり 現在では日本全国に観られるということですが当地には2018年初めて見つけました 茎に付いた葉の縁は波打ち葉裏や茎に白毛が密生する 良く似た薄紅父子草は花は紅紫色 花期には根生葉はない |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
かわらははこ 河原母子 Anaphalis margaritacea ssp. yedoensis
きく科 やまははこ属 やまははこの亜種 雌雄異株 地下茎を伸ばし 河原の礫地や砂地に株立ちで群生する 2018年 時々通る道 蛇尾川に架かる橋から白い群生の草は何だろうと眺めていて 何か知りたくて確かめた 土手の上から遠くを写したので鮮明に写せないのが悔やまれる 2019年9月宇都宮に向かう道すがら鬼怒川の橋を通るとき河原に一面に白く群生するこの河原母子を見つけた 26日車を止めて橋の上を散策できたのです 気になって仕方なかった河原母子を眺められて心が落ち着いた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須塩原市蛇尾川の河原母子風景 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤丸印は葯筒が伸びているので雄花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年は道路2車線工事で橋が架け直される工事が始まりこの風景は消えてしまう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩谷町鬼怒川の河原母子風景 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
台風の豪雨で河原の石や草木は全て洗い流された後に逞しく再生している | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ところどころにブットレアのむらさきいろも花を添えていました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||