ひめじそ いぬこうじゅ しそ なぎなたこうじゅ  2016年11月28日
トップページ
山野草ファイル
ひめじそ 姫紫蘇  Mosla dianthera

シソ科イヌコウジュ属  全国に分布  多年草

田の畔などに多く観られ、どちらかというと湿り気を好む

茎・葉柄・花柄に毛が少ない 茎は角ばっている 葉の鋸歯は4〜6対 葉の形はひし形のよう 萼片の反りは鈍い

希少種の 「やましそ 山紫蘇 Mosla japonica」 もある

いぬこうじゅ 犬香じゅ Mosla punctulata

シソ科イヌコウジュ属  全国に分布 一年草

乾燥気味の空き地や道沿いや野原に生える 草丈が伸びやかで 枝の先で分岐する

ひめじそとよく似ている 茎・葉柄・花柄の毛が多い 葉の鋸歯が6〜12ぐらい 萼片の反りが鋭い 葉は基部から中央が幅広 先が細い

あおじそ 青紫蘇 Perilla frutescens var. crispa  シソ科シソ属

緑の葉や実は刺身の彩や薬味に重宝される

あかじそ 紫蘇 Perilla frutescens シソ科シソ属

鮮やかな赤紫色の葉は梅漬けの色付けや紫蘇ジュースに使われる 熱中症予防の効果があるという 実を塩漬けにして保存するのも珍味で漬物の香りづけやおにぎりの具になる 利用価値の高い植物です

なぎなたこうじゅ 薙刀香じゅ Elsholtzia ciliata

シソ科ナギナタコウジュ属  全国に分布 一年草 

乾燥気味の野山や道沿いに生える  花の形もむらさき色も美しい 花の形からナギナタというネーミングも見事

秋の太陽が照りつける野原にひときわ薫るなぎなたこうじゅは独特の強い匂いです 秋の野原を思い起こす好きな香りです 枯れても存在を示すように強く香ります

生薬のコウジュはナギナタコウジュのこと 香りの強い花の時期は効用も高く葉や茎を乾燥させ解熱や利尿作用に用いられる   

 那須の里山花図鑑