かんとうたんぽぽ 関東蒲公英 2016年4月17日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山野草ファイル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かんとうたんぽぽ 関東蒲公英 Taraxacum platycarpum
キク科タンポポ属 別名 あずまたんぽぽ 東蒲公英 関東周辺で観られるたんぽぽ 普通にタンポポと呼ばれるのはカントウタンポポのこと 都市部ではなかなか観られなくなったそうですが里山にはたくさん咲いています カントウタンポポの特徴はガク(総苞)が反り返らない ガクの先に三角の突起(角状突起)がある それでも突起はいろいろ変形もある 西洋タンポポはガクが反り返る 多くの根生葉の中心から茎を立てて一本の茎の先端に一つの花をつける 花色は黄色で、多くの舌状が集まり花を形作る 花を近くでよく見るとなかなか華やかで素晴らしい 茎には毛が多い 葉は深い鋸歯 冬はロゼットになる 花は3月ごろから5月ごろまで咲き夏以降は咲かない 通年咲く西洋タンポポとの違いといえる 在来種はほかに 関西タンポポ 東海タンポポ 蝦夷タンポポ 白花タンポポ(下欄に画像追加)などがある タンポポの花言葉: 解き難い謎 また会う日まで 真心の愛 思わせぶり 別れ 神のお告げ 愛の信託 花言葉もなかなか意味深ですね〜 「別れ」は綿毛の種が風に吹かれて遠くに飛んでいくことから・・・かな? 野原や道沿いや休耕地にたくさん咲いて夜空に煌めく星たちのようなタンポポの美しさに改めて気づいたこの春です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
咲き始め | 総苞は反り返らない | 総苞の三角の突起 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
蕾に目立つ三角の突起 | 花後には総苞が開いているものもある | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
この一株に開花と開花始めと蕾と花後と総苞と葉の形の特徴が見える | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
風に飛んでもうすぐ別れ別れの定め | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月初めは葉はロゼット 茎も短い | 道端の自然の花壇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
休耕田には一面のたんぽぽ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しろばなたんぽぽ 白花蒲公英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月初め 宇都宮市街地の日向にに咲いて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月初め 厳しい寒さの中でも日だまりは春 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガクの三角の突起が特徴的 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||