トップページ

樹のファイル

  カシワ 柏 2012年11月18日
カシワ 柏   Quercus dentata

ブナ科 コナラ属 

落葉高木  沖縄を除く全国に分布するが多くはない

カシワとミズナラの交雑種にナラカシワ(楢柏) フモトミズナラ(麓水楢)元の名はモンゴリナラと呼ばれた種類がある

フモトミズナラについては自生地が限られモンゴリナラと同じと観るには異論もあるらしい

葉の形やどんぐりも似ていて見分けは専門家の鑑定をしていただかないと初心者には難しい樹です

端午の節句に柏の葉で包む餅を「柏餅」といいます 新暦の5月5日にはまだ新葉は青葉にはならず 旧暦の5月5日ならやわらかな新葉で香り良い柏餅が食べられますね 

カシワは落葉樹ですが冬の間も散らずに木に残り 春に新芽が出るころに散ることから代譲りの子孫繁栄の縁起の木とされます

カシワの木が実家の庭に植えてあり 初夏に若葉が繁るころ田植えも終わりの時期 カシワの葉を蒸して包むかしわ餅を作ります 母とおばあちゃんとで合同作業です               

田植えの終わりを祝うお祭りをこちらではさなぶりといい 春の農作業を終えた農家の楽しみにしている一大行事です

カシワは生活に密着した樹として親しまれています

2013年春の芽吹きと下垂した花穂
カシワの紅葉が綺麗でした シュロ・棕櫚も五葉松も一緒に生えていて不思議な庭の仲間です
下の写真の木 ミズナラか? カシワか? どうしても判断がつかなくて詳しい方にお尋ねしました ミズナラ50%カシワ50%の交雑種で四捨五入でミズナラと判断していただきました どんぐりは殻斗はミズナラ寄り 花粉親はカシワ 種子親はミズナラという専門的な鑑定をいただきました  きちんと特定していただき安心しました
コナラ ミズナラ ミズコナラ モミジ カシワ などが混在する林の風景
  那須の里山花図鑑