ミツバウツギ ウツギ ヒメウツギ コゴメウツギ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベニバナツクバネウツギ | トップページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹のファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤブウツギ ニシキウツギ タニウツギ ショウキウツギ ハコネウツギ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ミツバウツギ 三つ葉空木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ミツバウツギ 三つ葉空木 Staphylea bumalda
ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 本州以南に分布 落葉小木 葉は三枚ずつ付く 開花は5月 沢沿いや川沿いに見られることが多い 花びらは完全に開かないままで下向きに咲く おとなしい感じ ノリウツギのページ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年5月 今年は特に花が多くついて目立っていた | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウツギ 空木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウツギ 空木 Deutzia crenata 沖縄以外に自生する
ユキノシタ科 ウツギ属 木の中が空洞なので空木 葉の裏表 葉柄 花序軸は星状毛がある 雄しべに翼と尖りがある 5月末に咲き始め 長く伸びた枝に白い花がたくさん咲いて目立つ この時期にホトトギスもカッコウも鳴き声が山々に木霊して初夏の訪れを感じる 唱歌 「夏は来ぬ」 に詠われる卯の花はこの花 花言葉: 秘密 秘めた恋 夏の訪れ 潔白 古風 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ウツギの雄しべの形 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月25日 | 5月27日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒメウツギ 姫空木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒメウツギ 姫空木 Deutzia gracilis
ユキノシタ科 ウツギ属 落葉低木 樹高1メートル 九州から関東以南に自生 岩場や渓流沿いや湿地を好む 5月初め開花 葉は長楕円形 細かい鋸歯がある 葉 葉柄 花序軸は無毛 萼は半球形 花言葉はウツギと同じ 素敵な花言葉を持ってるね |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コゴメウツギ 小米空木 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コゴメウツギ 小米空木 Stephanandra incisa
バラ科 コゴメウツギ属 樹姿は上に伸びない 木肌は白く滑らか 5月半ばごろから細かな花がまとまり開花 山の荒地の湿地や林の縁や野原に普通に見られる 小枝は長く伸びが整っている 花は小さくて可愛い 葉の切れ込みが特徴的 空木という名の木はそれぞれ分類される科が違うのが不思議で面白い |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白い枝を長く伸ばし枝の両脇に互生に花序を出す | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||