しろつめくさ あかつめくさ クリムソンクローバー 2016年6月29日 | |||||||||||||||||||||||||||
トップページ | |||||||||||||||||||||||||||
山野草ファイル | |||||||||||||||||||||||||||
しろつめくさ 白詰草 Trifolium repens
マメ科 シャジクソウ属 根は地を這い一本の茎が立ち上がり葉があり 葉とは別の茎に一つの花を付ける 花は無数の花が集まっている 三つ葉でクローバーという名でも知られ 四葉のクローバーは幸運を呼ぶと言われ探したことのある人は多いでしょう オランダからの献上品のガラス製品を包装する際の緩衝材として詰められていたことに由来する名前 日本には明治期に家畜の飼料用の牧草として入り野生化してお馴染みの野草として帰化している 根を張り一面に繁殖することから雑草防除用に 土砂が流れるのを防止する用に 根粒菌により土を肥やすので緑化 など利用される 花を摘んで 長い茎を編んで首飾りや冠を作った子供のころの懐かしい思い出 久しぶりに思い出して作りました 花言葉: わたしを想って 約束 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
土質や季節によりピンクに染まる花もある | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
むらさきつめくさ 紫詰草 Trifolium pratense
マメ科 シャジクソウ属 別名 赤クローバー または 赤詰草 ヨーロッパ 西アジア原産 世界中に分布 日本には明治期に牧草や家畜飼料として栽培され野生化している 一カ所の根から株状に生えて群生する 一本の茎は枝分かれして葉を付け 花を付ける 葉は三枚一組 白い三日月模様がある 花のすぐ下に葉がある 空中窒素固定作用があり緑肥としても利用される 畜産が盛んな地域のためか田の畔などにあちこちにたくさんの花を咲かせている 花言葉: 豊かな愛 勤勉 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
クリムソンクローバー Trifolium incarnatum
マメ科シャジクソウ属 南ヨーロッパ原産 クリムソンは濃い紅色 赤クローバーの仲間で牧草としてイタリアンライグラスなどと混播されて飼料にされる 別名 ストロベリーキャンドル ベニバナ詰草 空中窒素固定作用により緑肥として牧草地に梳きこまれる 暑さや湿気には弱く寒さには強い 切り花用や鉢花の園芸用に栽培される 花言葉: 人知れぬ恋 わたしを思い出して 胸に火を灯す |
|||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | |||||||||||||||||||||||||||