那須町の義経伝説 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義経と那須・屋島・檀ノ浦・一の谷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須町の義経伝説
那須町にはその時代ごと幹線道路とも言える”道”が南北に走っています。 古代には東山道という名の旧街道がありました。 別名義経街道と言います。 奥州平泉に滞在していた義経主従が、鎌倉を目指し通った道です。 道沿いには、義経にまつわる地名や史跡やエピソードが今に伝わっています。 義経主従は、兄頼朝の平家討伐の挙兵を聞いて奥州平泉を出発。 急ぎ鎌倉を目指しました。 白河の関を過ぎて峠の追分明神に戦勝を祈願、道を下り里へ出た時義経の愛馬が足を骨折、近くに滾々と湧き出る清水で足を冷やしましたが一向に良くならず、一日も早く鎌倉へ行きたい義経の気持ちは焦るばかりでした。 伊王野の里の裏山に霊験あらたかな馬頭観音が祀られていると聞き、武蔵坊弁慶に命じ七日七夜祈願した末、愛馬の足は癒え、義経一行は鎌倉を目指して進んで行きます。 那須町の義経伝説の地 月夜見山 具足岩 大畑 滝の宮 御幣石 馬頭観音堂 ホーガン清水(義経は 九郎判官義経 と呼ばれていた ほうがんびいきという言葉の語源にもなった) 京の都に兄頼朝の代官として滞在。 後白河法皇との親交。 源氏内の争いと平氏との攻防の後、そして、場面は有名な 四国香川県の「屋島 檀の浦の戦い」。 そして、最後の決戦地、山口県下関「壇ノ浦の戦い」 へ。 屋島の戦いの、那須の与一の”扇の的の伝説”、 壇ノ浦の戦いの 義経の”八艘飛び” は 源平合戦の名場面の物語として今に伝えられています。 下関の壇ノ浦の海の底深く眠る幼い安徳天皇、建礼門院、平家の女人たちの入水の悲劇。 平家の滅亡、助けられ命を救われた建礼門院は京都の寂光院にて平家の霊を弔う生涯など、源平合戦に想いを馳せます。 その後、義経の活躍と人気を恐れた兄頼朝は、義経討伐の命を出し、義経主従は追っ手を逃れ 裏道を奥州平泉を目指すのでした。 栃木県の無形文化財指定 ”半俵の寒念仏”は奥州へ逃れる義経一行が岩穴で一夜を過ごしたことから、義経の霊を弔うために始まったと伝えられています。 那須町公式ホームページより 『半俵の寒念仏』 紹介と動画
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義経街道 旧東山道(関街道) 白河の関の写真 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白河の関は奥州三関の一つに数えられる関所 都から蝦夷地 陸奥の国への入り口として設けられた要衝の関門として史上名高い関所跡です | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白河の関を読んだ歌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
源頼朝の命により梶原景季の歌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋風に 草木の露をば 払わせて 君が越ゆれば 関守も無し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能因法師 この歌で白河の関は世に広く知れ渡る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都をば 霞とともに たちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西行は奥州へ向かう途中で白河の関を三度通っている | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都いでて 逢坂越えし 折りまでは 心かすめし 白河の関 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白川の 関屋を月のまもる 影は人の心を 止むるなりけり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都にて 月をあはれと 思いしは 数にもあらぬ すさびなりけり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月見ばと 契り置きてし 故郷の 人もや今宵 袖濡らすらむ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(二首は白河の関を過ぎてから都を想い詠んだ歌) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道のべに 清水流るゝ 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(白河の関の少し手前 那須の芦野にて詠んだ歌) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧東山道を白河の関から都に向かいます 義経街道とも呼ばれる旧街道です | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥州蝦夷地と関東の境に追分明神があります (奥州街道の奥州蝦夷地と関東の境には「境の明神」があります 明神の謂れと歴史的な詳しい解説は省略をさせていただきます) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎌倉へ向かう義経一行にまつわる史跡が義経街道のところどころに伝説として残されています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.追分明神 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.沓石 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.大畑 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.おんべし(御弊石) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10.弁慶岩 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義経の名を一躍有名にした一の谷の戦い | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奇襲 鵯越えの地 神戸市街と須磨 赤土の山肌の辺りが一の谷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春旅2017 須磨鉢伏山を階段登り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須町の「義経伝説」に繋がる義経、那須与一が活躍した源平合戦、その有名な古戦場屋島。 那須から遠く離れた海での激しい戦い。 想像を絶するその時に想いを馳せ、海に眠る魂に供養を捧げたいと想います
屋島檀の浦の美しい写真をご覧いただけます。 私の花図鑑 花の里日記 140 注・屋島と庵治半島の間の檀ノ浦(木へん) 山口県下関の壇ノ浦(土へん) 檀はまゆみ と読み美しい実の成る木です 2017年2月末の春旅で 岡山県滞在の機会に小豆島を訪ねました 往路は新岡山港から小豆島土庄港に着き 復路は土庄港から高松行きのフェリーに乗りました 左・瀬戸内海から観る五剣山と屋島 その間の檀の浦 右・高松港から観る屋島 その風景をどうぞ 「春旅2017 海から観る五剣山 檀の浦 屋島」 感激の海風景でした |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の山口県下関市 壇ノ浦 の風景
関門橋により山口県下関と福岡県門司は繋がっています 関門橋の下の海峡が歴史ある古戦場「壇の浦」であったことは史跡に語られますがその面影はもう見られないようです 関門橋の下 赤間には古戦場跡としての公園が整備されているようです 壇ノ浦 関門海峡の写真は 『野良パラダイス。』 さまのご好意によりいただきました 野良さんは壇ノ浦の海に船に揺られて釣りを楽しんでいるようです 優雅な贅沢な釣りの時間ですね |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もう一枚 いただき画像 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関門橋から観る下関方向の夕景 関門橋は高速道路のみの橋 新幹線も国道も歩道も本州と九州がトンネルで繋がっています | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||