那須の里山風景
トップページ 
2010.4.30.種類 おおやまざくら 2010.5.1 田植えの準備 代かき作業です
用水路の九輪草と石臼 里山の春風景 桃の花
石楠花と恵比寿大黒さま 2009年 2007年
薬師堂脇の石仏 薬師堂 春の祭日に旗をたてます   鎮守様  9月19日のお祭りの日には 新しい茅で屋根を作ります お餅を小さく切ってお供えします
どんど焼き 1月14日夜 この火にあたると風邪を引かないとか  厄年の人がみかんやお菓子を撒きます 小さな集落ですが毎年欠かさないお正月の行事です
幹が5本に分かれている大きな杉の木 ムササビが住んでいます はるか昔から居るそうです 夕方姿を見たならラッキー 
残したい里山の宝物 梅花藻・バイカモ  清流に繁殖します
柊を丸く刈り込みました クリスマスにイルミネーションも点灯します
見事な自然の藤棚    2013年5月22日の写真追加
棚田の風景
美しい棚田の風景を表現する美しい日本語に出会いました 田毎の月(たごとのつき) という言葉です

CRT栃木放送 シャラリラ歌謡曲パーソナリティ 阿久津隆一様より教えていただきました

棚田の田んぼの一枚一枚の水面に月が映るという 美しい風景を表現した素晴らしい言葉です   

うららかな春の夕陽が棚田に映えています 守っていきたい美しい里山の風景です 2008.4.22
同じ場所から写した雪の風景 2008.12,29. 雪晴れの風景 2008.12.29. 朝陽が射してきました
夕陽が沈みます コシヒカリの花盛り 那珂川沿いの肥沃な土地で美味しいコシヒカリが実ります 棚田の虹2008.11.4.
ほっとする風景に出会いました 稲のはざがけです  コンバインが主流の現在最も贅沢な美味しいお米の収穫法です 雨の中小学生が社会科見学です 那須のが原に疏水を引いて那須野が原を農耕地にすることができた那須疎水の取水口があるのです 那珂川沿い 西岩崎にて 2008.10.24
今どきの稲刈りはコンバインで稲を刈りグレンタンクに籾を入れて運び乾燥機で乾かします 次の日には新米を食べることができるのです
快晴の那須高原は風もみどりいろ  2008.6.14.
牧草収穫のページへ
からっと晴れて空気も澄んで 山がとても近くに見えます 一年に何度もない澄んだ空気に緑が一段と鮮やかです  2008.6.14
ミルク色の風景 
秋の日風に吹かれて ノビタキが二羽 牧草を反転するとき使う器具に止まっています 5〜6メートルに近づいても逃げないのです 人懐こさがかわいいな
那須のすそ野を一望する 何ものにも替え難い宝物の風景  新緑と紅葉のとき
モノクロのような雪景色 2008.12.28.
那須の四季風景
那須の里山花図鑑