マメガキ 豆柿  2013年 1月10日 トップページ
樹のファイル
柿の木へ
マメガキ 豆柿  Diospyros lotus   

英名「date plum」はデーツプラムを合わせたような味がするから

かきのき科 かきのき属  中国原産  落葉高木

和名 しなのがき ぶどうがき

マメガキ豆柿は球形 直径1.5cmくらいの大きさで果柄が短い 蔕は大きい 葉は琉球豆柿よりも広い長楕円形 葉の最大幅は中央部

雌雄異株 一本の木に雄花と雌花が付く 雄花は1〜3個まとまり 雌花は雄花よりやや大きく葉脇に1個付く

果実は小さくて渋味が特に強く、防腐剤などの目的で柿渋を取り出し利用しました 信濃地方に多く植栽されたためシナノガキとも言われる

似ているリュウキュウマメガキDiospyros japonicaは 果実は偏球形もあり 果柄が長め 蔕が小さい 葉柄が長い 葉の最大幅は基部寄り

マメガキは生では渋くて食味は悪いです 実が熟し霜が降りるころになると萎んだ実が甘くなり独特の味わいの英名デーツプラムのような懐かしい味です

甘柿の接木の台木として使われたりしますが自然のものはもうあまり見られなくなりました

葉の展開と同時に花芽も付いている 5月15日 5月28日の様子
葉表 葉裏
2015年6月16日 蕾 花 花後
7月29日 果実と蔕と葉柄の状態 葉は赤味を帯びている
2014年11月半ば まだまだ渋くて食べられない
2015年 念願叶いたくさんの果実が付いてくれました
2015年12月22日 霜に何度もあたって完熟しました 何十年ぶりでしょう 子供のころに食べた何とも言えない懐かしい味を味わいました まさに名前通りデーツとプラムを合わせた味です
中央から右上方向に斜めに見える黒い幹 2015年はたくさんの果実が実った
リュウキュウマメガキ 琉球豆柿Diospyros japonica

かきのき科かきのき属 落葉高木  関東から九州から沖縄の山地に自生する マメガキと同じくシナノガキとも言われる 名前も形もマメガキとの見分けは難しい

若い枝は緑色 皮目がぽつぽつとある 

葉は互生 狭い卵形から長さのある楕円形 先は急に尖る 葉の最大幅は基部寄り 葉の裏は無毛

6月ごろ開花 雌雄別株 雄花は2〜3個まとまり雄花の花冠はやや細い 雌花は葉脇に1個付く 果柄は長め 果実は球形から偏球形 マメガキに比べ果実に対して蔕が小さい 

この柿の形はこちらの上記に掲載のマメガキに似ていますが詳細は確認できないままです マメガキとリュウキュウマメガキの見分けはまだまだできていません

2015年3月30日 

東京小石川植物園に植栽の「リュウキュウマメガキ」と名札の付いた木に残っていた豆柿の実

豆柿物語
この豆柿の木 ある家に植えてありました 昔懐かしい豆柿の味を思い出しながら小さな実がたくさん生っているこの木を長年観ていました

2013年用事で出かけるときいつものようにその家の前を通ると、この柿の木の枝を切っていました 用事を済ませて帰りにその家の前を通ると柿の木の根まで掘られ倒されていました 一度通り過ぎて 戻らなければ・・・ そう思い車をUターンさせて「その柿の木どうするのですか」と尋ねました 「短く刻んで捨てるんだ、日陰になって邪魔だから・・・」というのです 「わたし貰っていいですか?」「いいよ、けれど捨てるつもりだから根も短く切ってしまったよ」 見ると太い根は切られていましたが細い根はたくさん残っています

だめでもともと、もしかしたら根着くかもしれない このまま捨てられるのは忍びない・・・ 季節は3月末 家の前の空き地に植えてもらいました 

夏の酷暑にも負けず新枝を多く出しました 10月になって見に行きましたら葉はすっかり落ちていましたが 胴吹きの若枝が出ていて若葉も展開

今日用事で出かけなかったなら 帰りが30分遅れていたら この木がここに植えられて芽吹くことはなかったかもしれない どんなに残念なことになっていたか そう思うとこの不思議な必然の幸運に恵まれたとを感謝するばかりです

枯れないで根付いてくれますように 冬の厳しい寒さに耐えてくれますように

これから実が生るまで写真追加できますように・・・ 2013年10月7日

2018年10月 この木にたくさんのまめがきがなりました

2014年 無事に根付きたくさんの若葉が芽吹き移植成功♪
2015年6月 数個付いた蕾と果実
葉が細め 枝が緑色 皮目が目立たないなどからリュウキュウマメガキかもしれないと注目してきました が 蔕が大きい 果柄が短い 果実が丸い などからマメガキのようです(中間の太い幹肌が滑らかなので疑問がの残ることから確定ではないです)
葉の付き方は特徴的 下向きに並んで付く
2018年10月  豆柿をたくさん実らせました
12月2日 完熟食べごろ
 那須の里山花図鑑