山野草 7月 
トップページへ
高原の夏に力強く可憐にさわやかに咲く花たちです  あの夏の日 山道で草原で見かけた 子供の頃を思い出す 懐かしい夏の花たちです   
古代ハス  大賀ハス Nelumbo nucifera
2010年 山の中にある水田の揚水池にこの美しい蓮の花が咲いているのを見つけました この池の持ち主も知らずに咲いている蓮です  後日談 この池の持ち主に 蓮の開花を伝えると 近くの別荘の住人の方から「蓮を植えたい」と申し出があり植えたのだろうとそのことを想い出したようです 人目につかない山の中に咲く美しいハスです
すいれん 睡蓮 Nymphaea Water lily Lotus
ばいかも 梅花藻 Ranunculus nipponicus var. submersus この地区は清水があちこちから湧き出して流れています 水温は通年14度で冬は温かく夏は冷たく感じる 繁殖して水の流れに揺らめいています 残していきたい景観です
浮き草  Spirodela polyrhiza 水草三種 浮き草 梅花藻 品字藻 ひんじも 品字藻 Lemna trisulca
絶滅危惧種とされている うきくさ亜科には珍しい沈水性 花をみられるのは稀
あさざ Nymphoides peltata めだか鉢の中で咲いています  こうほね 河骨 Nuphar japonicum 変種に下野河骨が栃木県の地域限定でみられる
こなぎ 小菜葱  Monochoria vaginalis   えんこうそう 猿猴草 Caltha palustris var. enkosu
ほしくさ(星草)科の一種 ふとひるむしろ 太蛭莚 Potamogeton fryeri 用水池に繁殖しています 酸性の水を好む 葉は水中に発達する沈水葉と水面に浮かぶ浮水葉がある
名前不明
い 藺草 Juncus effusus 細く固く丸い長い 畳表のイグサはこの栽培種です おもだか 面高 Sagittaria trifolia へらおもだか 箆面高 Alisma canaliculatum
ほたるい 蛍藺 Scirpus juncoides    くろぐわい 黒クワイ Eleocharis kuroguwai
ミクリ Sparganium crectum  ミクリ属は葉はリボン状、抽水葉の断面は肉厚のV字状になります 根元に近い部分の断面は明瞭にV字状、上に至るほど不明瞭なV字状である さわると柔らかくスポンジ質であること、葉の先端が円頭である ミクリはミクリ属の中では最長になる 

ミクリ属Sparganium(ミクリ ヤマトミクリ オオミクリ、ナガエミクリ タマミクリ)はとても似ていて専門家でも同定は難しい この池は水深1メートル以上あり水面の上に葉が伸びていることからミクリまたはエゾミクリと思える 

ゆりいろいろページへ
クチベニヤマユリ 山百合の変種 実生で発生する希少種
やまゆり 山百合 Lilium auratum, Goldband lily ゆりの女王といわれる
ひめさゆり 姫小百合 Lilium rubellum  かのこゆり 鹿の子百合 Lilium speciosum
おにゆり 鬼百合 Lilium lancifolium 
うばゆり 姥百合 Cardiocrinum cardatum  花が咲くときには葉がないことを歯がない=老婆 と喩えて付いた名
こおにゆり 小鬼百合  Lilium leichtlinii  鬼百合を小型にしたような優しい感じ 葉の腋に黒い球を付けない
うど 独活 aralia cordata
あおやぎそう 青柳草 シュロソウ科シュロソウ属 中部地方以北本州北海道の湿った山林に生える 山から運んだ土から庭に生えて咲いた
国会議事堂横に植栽
すべりひゆ Portulaca oleracea 
まつよいぐさ 宵待ち草 待ち宵草 Evening primrose, Oenothera stricta いぬびゆ Amaranthus lividus 
やまじのほととぎす 山路の杜鵑 Japanese toadlily,Tricyris macropoda, T affinis 
こにしきそう 小錦草 Euphorbia supina  おおにしきそう 大錦草Euphorbia maculata 
のぶき 野蕗Adenocaulon himalaicum はえどくそう 蠅毒草  Phryma leptostachya もみじがさ 紅葉傘 Cacalia delphiniifolia     
おおばこ 大葉子 Plantago asiatica へらおおばこ  箆大葉子 Plantago lanceolata ごぼう 牛蒡 Arctium lappa L.
からすびしゃく 烏柄杓 Pinellia ternata  
血止め草 Hydrocotyle sibthorpioides
かなむぐら 金葎実 Humulus japonicus 雌雄異株
へくそかずら 屁糞蔓Paederia scandens  やぶがらし 藪枯らしCayratia japonica ぼたんずる 牡丹蔓 Clematis apiifolia
ぼたんづる せんにんそうのページ
しおで 牛尾菜  Smilax riparia
おおかもめづる 大鴎蔓 Tylophora aristolochioides   
アフリカハマユウ 学名Crinum bulbispermum ひがんばな科はまおもと属 アフリカハマユウには、白い花びらばかりではなく、ピンク色の筋のあるものもある 花柄がある

インドハマユウ 学名Crinum latifolium ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属 花色は白とピンクがある 花柄はほとんどない

アフリカハマユウ(紅色) クリナム エレンボサンケ Crinum X ellenbosanque  2012年より毎年 K子さんより送っていただきました ありがとうございます♪ 

右の一枚 インドハマユウ(ピンク) クリナム・パウエリー Crinum powellii  花柄がないことで見分ける 2015年S子さんよりいただきました ありがとうございます♪

シンテッポウユリ 新鉄砲百合 Lilium x formolongo たかさごゆり 高砂百合 Lilium formosanum
シンテッポウユリはテッポウユリとタカサゴユリの自然交配種 テッポウユリは春開花 シンテッポウユリは夏から秋に咲き花は白 タカサゴユリは夏から秋に開花し花筒に赤紫の筋がある 高砂とは台湾のこと 
げんのしょうこ 現の証拠 Geranium nepaiense  効き目はこのとおりという意味の名前  整腸剤として利用されていました 乾燥させて煎じて呑みます 実を見つけたときとても綺麗でユニークで眼を見張りました  実の別写真 ふうろそう 風露草 Geranium
びっちゅうふうろ 備中風露  Geranium yushinoi はくさんふうろ 白山風露 Geranium yesoense  日光にて
いのこずち 牛膝Achyranthes bidentata しろざ 白藜Chenopodium album       
あかざ 藜 Chenopodium album  果実
はなうど 花独活 Heracleum sphondylium va.nippnicum 福島県会津
ししうど 獅子独活 Angelica pubescens 
小豆島にて はまうど 浜独活  Angelica japonica 東尋坊にて
みずひき 水引 Polygonum filiforme   群生   三日月模様の葉
うまのみつば 馬の三つ葉 Sanicula chinensis 
やまぜり 山芹 Ostericum sieboldii  どくぜり 毒芹 Cicuta virosa
ようしゅやまごぼう 洋種山牛蒡 Phytolacca americana やぶにんじん 藪人参Osmorhiza aristata
たけにぐさ 竹似草  Macleya cordata
サジガンクビソウ 匙雁首草   Carpesium glossophyllum Maxim.
みなもとそう 水元草 Potentilla cryptotaeniae    2014.7.28. 水の湧き出るところや水のあるところに生える はんげしょう 半夏生 半化粧 Saururus chinensis
ひめやぶらん 姫藪蘭 Liriope minor 下花唇が出ているのが特徴 似ているコヤブランは葉は広く花の数も多い やぶらん
みずたまそう 水玉草 Circaea mollis 2014.8.8.半日陰の山地に生えています 小さな花です 実の先に花が付いています 実には細かな毛が生えていてほんとうに水玉みたいです こんな花が咲いていることを初めて知りました
とりあししょうま 鳥足升麻 Astilbe thunbergii
からまつそう 唐松草 Thalictrum aquilegifolium  開花は9月初めごろ
きぬたそう 砧草 Galium kinuta みやまからまつThalictrum tuberiferum 2014.7.23. 雄蕊の下部が糸状で急に太くなるのが特徴(カラマツソウは野球のバットのように次第に太くなる)
かわらなでしこ 河原撫子 dianthus superbus  日当たりのよい乾いた草原に自生する 海岸沿いの岩場にははまなでしこが自生する 
くろばなひきおこし 黒花引き起こし Rabdosia tricocarpa 
もみじばるこうそう 紅葉葉婁紅草 Ipomoea x multifida  さぎそう 鷺草   Habenaria radiata
丸葉 細葉 など種類があるそうです 緑の葉に小さな真っ赤な花が毎日たくさん咲きます 鷺草とホウジャク
からすうり 烏瓜 Trichosanthes cucumeroides  果実は大玉 小玉 赤 黄 縞模様などいろいろある
はっかくれん 八角蓮 Podophyllum pleianthum
日光植物園にて
おおはんごうそう   Rudbeckia laciniata はながさぎく 花笠菊  Rudbeckia laciniata var. hortensis
おおはんごうそう(大反魂草)は特定外来植物北アメリカ原産 通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウとされているが 日光などで在来植物に害を及ぼすことから除去されるおおはんごうそうの花は一重で学名Rudbeckia laciniata  花笠菊はおおはんごうそうから園芸種に改良された八重咲き 学名Rudbeckia laciniata var. hortensis 
おかとらのお群生   Lysimachia clethroides みずひき群生    Polygonum filiforme うつぼぐさ群生 Prunella vulgaris
山野草8月へ
那須の里山花図鑑