山野草 8月  晩夏
トップページ
暑い夏も盛りの頃 花たちは一足早く秋を感じています 8月初めの立秋を過ぎて 咲く花も観れば秋模様 昼下がりに吹く涼風にも秋の気配がしています
おとこえし 男郎花 Patrinia villosa  おみなえし 女郎花 Patrinia scabiosaefolia お盆に供える野の花の代表 野に咲く姿は清楚で可憐 ベニシジミと
全体   花序
野菊  野に自生する植物で菊に見えるもの総称 約350種ある 「野菊いろいろ」ページへ
カントウヨメナ 関東嫁菜  Kalimeris pseudoyomena 群生風景
ピンクな野菊 2014年9月 ノコンギクに近いカントウヨメナとの交雑種と思われるが不明
ユウガギク 優雅菊 Kalimeris pinnatifida  名の通り繊細な優雅な野菊
シロヨメナ 白嫁菜 Aster ageratoides forma leucanthus 別名ヤマシロギク  田舎菊に似る 田舎菊は葉が茎を抱き 白嫁菜は葉柄がないものとあるものがある 葉脈が目立つ 花は白 紫 ピンクなど色幅がある 林の縁に咲いているのは目を惹き美しい
イナカギク 田舎菊 Aster ageratoides  別名ヤマシロギク 山白菊  分布は東海以西とされ東日本の関東北部では見られないらしい 画像は「私の花図鑑」さまよりいただきました 葉には毛が多く白くざらつく 細長い葉が茎を抱く 白嫁菜の別名もヤマシロギクと言われるためこちらを田舎菊と呼ぶ
ノコンギク 野紺菊 Aster ageratoides 
シラヤマギク 白山菊 Aster scaber  根元付近の葉は大きく葉柄に翼があり葉柄が長い 舌状花は少ない
ゴマナ 胡麻菜 Aster glehni 川の辺りや湿地に生えています草丈は1.5メートルぐらい  花びらが2〜3枚ずつ寄っています きおん 黄苑 Senesio nemorensis 日光小田代が原湿原(ラムサール条約指定湿原)にて
ひめむかしよもぎ 姫昔蓬   Erigeron canadensis 2メートルくらいの背丈
べにばなぼろぎく 紅花襤褸菊  Fire weed, Cacalia crepidioides のぼろぎく 野襤褸菊 Senecio vulgaris, Groundsel だんどぼろぎく 段戸襤褸菊Erechtites hieracifolia 全体
くるまばな 車花  Clinopodium chinense
いぬとうばな 犬塔花 Clinopodium micranthum とうばな 塔花   Clinopodium gracile みやまとうばな 深山塔花 Clinopodium sachalinense  にがくさ 苦草 Teucrium japonicum
ひめじそ 姫紫蘇 Mosla dianthera   茎・葉柄・花柄に毛が少ない 茎は角ばっている 葉の鋸歯は4〜6対 葉の形はひし形のよう 萼片の反りは鈍い 果実
やまじそ 山紫蘇 Mosla japonica  希少種
いぬこうじゅ 犬香じゅ Mosla punctulata  ひめじそとよく似ていて見分けが難しい 茎・葉柄・花柄の毛が多い 葉の鋸歯が多い 萼片の反りが鋭い 葉は基部から中央が幅広 先が細い
あわ 粟  Setaria italica 日本最古の穀物 原型はエノコログサ 石器時代に伝来し縄文時代には栽培されていた 米の栽培より早い 癖がなく風味が淡いことから あわい→あわ
うるち粟ともち粟がある 近くの休耕田に目立つ大きな穂を観ていて「何だろう・・・」と思っていました 8月27日持ち主にお願いして写真に写しました これは何ですかと尋ねましたら「粟だよ」ということです 休耕田で飼料として栽培されています
こしひかり 稲 Oryza sativa L.
花粉の受粉可能時間はわずか3時間
チジミザサ 縮み笹 Oplismenus undulatifolius 
けいぬびえ 毛犬稗 Echinochloa crusgalli var. aristata
ちからしば 力芝 Pennisetum alopecuroides 全体
すずめのひえ 雀の稗 Paspalum thunbergii
つりがねにんじん 釣鐘人参  ひえ 稗  Echinochloa crus-galli 
Adenophora triphylla  変種 乙女沙参  細葉沙参
やのねぐさ 矢の根草 Persicaria nipponensis
うなぎつかみに似るが画像はまだ写していない
みぞそば 溝蕎麦 Polygonum thunbergii
あきのうなぎつかみ 秋の鰻掴み Polygonum sagittaum 葉は矢じり型で茎を抱くような形 茎に棘がある うなぎつかみは夏に咲く 細葉鰻掴みは葉が細い 似ている継子の尻拭いは葉が三角で茎に棘がある
たにそば 谷蕎麦 Persicaria nepalense  葉は深い心形で三角 茎を抱く 花は半開きのまま 茎が紅い 葉は8月末に紅葉始める いといぬのひげ 糸犬の髭 Eriocaulon dscemfloum Maxim.
小川土手の湿ったところに生えている 4種
はしかぐさ 麻疹草 Hedyotis lindleyana いぼくさ 疣草 Murdannia keisak この草の汁でいぼを取り除くから ウマゴヤシ 馬肥やし Medicago polymorpha ほそばのよつばむぐらGalium trifidum var. brevipedunculatum
やはずそう 矢筈草 Kummerovia striata  葉をちぎると矢羽の矢筈(和裁の手ばさみ)の形に切れるから めどはぎ 目処萩   Lespedeza cuneata
ねなしかずら 根無し葛 Cuscuta japonica ねこはぎ 猫萩 Lespedeza pilosa つるにんじん 蔓人参 Codonopsis lanceolata 
ジイソブ バアソブ
こまくさ 駒草 Dicentra peregrin 高山の礫場に生える やぶみょうが 藪茗荷 Pollia japonica
とちばにんじん 栃葉人参 Panax japonica  そうししよう 相思子様人参 Panax japonicus C. A. Meyer f. dicrocarpus
さらしなしょうま 更科升麻 Cimicifuga simplex  おおばしょうま 大葉升麻 Cimicifuga japonica
きれんげしょうま 黄蓮華升麻 Kirenngeshoma palmatayatabe 群生 れんげしょうま 蓮華升麻 Anemonopsis macrophylla
きっこうはぐま  亀甲白熊 Ainsliaea apiculata   花は10月ごろ 花径1センチぐらい 雌蕊が3本見えて3個の花で一つの花を形成 葉が亀甲の形をしていることから 杉の林などやや湿った樹下に生える
おくもみじはぐま きっこうはぐまのページ
おくもみじはぐま 奥紅葉白熊 Ainsliaea acerifolia var. subapoda もみじはぐまは葉の切れが深い  
きつりふね 黄釣舟 Impatiens nolitangere 日本全国に分布 少し高地の湿ったところを好む 
つりふねそう 吊舟草 Impatiens textori
ほそばきりんそう細葉麒麟草 Sedum aizoon L あかばな 赤花 Epilobium pyrricholophum 8月〜9月低湿地帯に咲きます 沖縄以外の全国に分布
ふしぐろせんのう 節黒仙翁 Lychnis miqueliana
ふじかんぞう 藤甘草 Desmodium oldhamii  種は2室で盗人萩によく似ているが大きい
あれちぬすびとはぎ 荒地盗人萩 Desmodium paniculatum ぬすびとはぎより葉は細長く花が大きい ぬすびとはぎの果実は2室 あれちぬすびとはぎの果実は5室ある みやまうずら 深山鶉 Goodyera schlechtendsliana 裏山の樹下の湿ったところに群生している
くずふじ 葛藤 Pueraria lobata  この根からくず餅やくず湯の原料のくず粉をとる
最近感じること 葛の蔓がはびこり葛の葉が木々や野原を覆っている風景が目立ちます 花は赤紫で美しいと心惹かれ 美しい花がたくさん咲くのはうれしいことなのですが・・・ この一面葛の下の野草や木は太陽の陽射しを遮られ絶えてしまうでしょう 葛の蔓はとても丈夫で紐やロープのように物を束ねるのに使う貴重な資材でした が 今はもう手間をかけて採取することもなくなりました 蔓を木に絡ませ木を覆い 野山を這い一帯を覆い尽くし山地を征服するような勢いで あと数年したら木々の山の風景も変わり里山の植物生態系も変わるでしょう・・・ね 
しゅくこんあさがお 宿根朝顔Ipomoea congesta しゅくこんあさがおは日中も咲いている多年草 花期が長い 霜が降りるまで咲く のあさがお 野朝顔 Ipomoea indica 葉はハート形 関東以南の海岸沿いの野原に咲く 11月ごろまで咲いている せいようあさがお 西洋朝顔 Morning pharbitis purpurea

昼に咲いている 葉はハート形

ひるがお 昼顔 Japanese bindweed,Calystegia japonica
よるがお 夜顔 Calonyction aculeatum 夕方から純白の大きめの花を咲かせる 香りが良い

花言葉:夜の想い出 妖艶 夜

ゆうがお 夕顔 Lagenaria siceraria var. hispida

夕方から開花し翌日の昼ごろに萎むことから付いた夕顔という名 スイカ苗の台木に使われることが多くこの花も台木から伸びて咲いた花 雄花 写っている葉はスイカの葉 夕顔の葉はかぼちゃの葉に似て切れ込みは浅い 果実のかんぴょうは栃木の特産

源氏物語の「夕顔」 美しく儚く命を終える 白く美しい花びらがそんな女性をイメージさせるのでしょうね

花言葉:はかない恋 夜 罪

葉は矢じり型
おしろいばな 白粉花 夕化粧  Mirabilis jalapa, 4 o'clocks

夕方から咲いて翌朝萎む 夜の花

つるりんどう 蔓竜胆 Tripterospermum japonicum 

林の中に腐葉土に蔓を伸ばしながら根を張り花を咲かせます 遠い昔 晩秋の雑木林の中で落ち葉さらいをするのが父と母のその季節の仕事でした 落ち葉は葉タバコ栽培のたい肥として利用します 父母の仕事に雑木林についていくのが幼いころのわたしの楽しみ 雑木林にいるのが好きだった 一日中居ても飽きなかった 父と母と一日中居られるのがうれしかった その足元に見つけた紅い実 それは蔓竜胆の実でした 

2014年11月16日 紅い果実をこんなにたくさん見つけて感激 

山野草9月
那須の里山花図鑑