ウバメガシ 姥芽樫 2012年7月                
トップページ
樹木のファイル
コナラ 小楢
ブナ科 コナラ属
ウバメガシ 姥芽樫 Quercus phillyraeoides Asa Gray  

ブナ科 コナラ属 コナラ亜属

種小名のphillyraeoidesはモクセイ科に似たという意味 

コナラ属の常緑樹はアカガシ亜属(どんぐりの漏斗は環状)に分類されるが ウバメガシのどんぐりの漏斗は鱗状でコナラと同じなので常緑であるがコナラ亜属とされる

若い芽が茶色いので老婆に見立てた名前

暖かい地方の海岸沿いに自生する

マテバシイと同じようにどんぐりは二年目の秋に熟す

岩場の厳しい条件で生きている

備長炭の原料として有名 庭木としても植栽される

2019年 宇都宮市内植栽の木に花穂
広島県福山市沼隈町阿伏兎観音にはおみくじやお守りが結ばれて願いる
海岸沿いの岩場の厳しい条件で生きている
2013年2月28日京都府立植物園に植栽のウバメガシ 紅い芽が美しい
京都府立植物園の北山通りの歩道にウバメガシが生垣に植栽されている
2017年2月26日 岡山 水島灘を臨む海岸の岩場
2017年2月 兵庫県神戸市須磨浦 鉢伏山の階段が整備されてる登山道 両脇はウバメガシのトンネル 山全体にウバメガシが生えているのかと思うほど
源平合戦で有名な源義経の鵯越の伝説の地 鉢伏山を階段登りしてウバメガシのトンネルを体験し この山の常緑樹はウバメガシなのかもしれないと思う
  那須の里山花図鑑