京都残像風景2 2012年3月
トップページへ    

眼を瞑っても 消えない風景が瞼の奥によみがえる                                           

拭っても 拭い切れない残像風景が胸の奥に現れて 心に刻まれた風景はその時の心情の記憶と共に永遠の想い出になる 

その愛おしい記憶が またおいで 会いにおいでと招く 飽くなき憧れへと誘(いざな)う                              

風景は 同じ風景でも その時の心模様で忘れ得ぬ風景として残ります

あの日観たあの風景 心の中に熱く残る 残像風景

想い出に残る風景 あれこれ・・・・・

  六波羅密寺
三度目の六波羅蜜寺参拝 境内が整備されていました  空也上人像と平清盛像 閻魔大王像は本堂の横に置かれてあり自由に拝見できましたが、現在は宝物館が建てられ拝観料を支払い入場するようになっていました
   建仁寺
四条通から花見小路を歩いてすぐのところ 案内があります
雲龍襖絵 雲龍襖絵
建仁寺は全て撮影が許可されています 内部も国宝複製も襖絵も撮影させていただきました レプリカとはいえ「風神雷神図屏風」の前で記念撮影には光栄 寛容さに感謝です
建仁寺 中庭  建仁寺 中庭 東側から
「風神雷神図屏風」 俵屋宗達筆 レプリカ  「風神雷神図屏風」 陶板複製
  梅も見頃の北野天満宮
灯篭の底には龍の図柄が彫られています
愛宕念仏寺⇔祇王寺⇔常寂光寺⇔落柿舎⇔清凉寺の散策路は整備が行き届いて一人旅の女性や女性グループの観光には歩きやすい道です
渡月橋はバスで渡りました 京都タワー 昼と夜
春の旅行に出掛けるときのために買った桜色のSAZABYのバック 2010年も今回もあちこちにお供をしてくれました 新・都ホテルエントランスのアレンジフラワー 京都駅ビル アスティロードの足元
今回の京都旅で出会えた木の実たち 
カンボクかな ガマズミかな 
銀閣寺のカナメモチ
東山のタマミズキ
京都大病院前のセンダン 常寂光寺のサネカズラ 北野天満宮の橘 東寺前のクロガネモチ
3月5日 深夜ホテルのテレビを点けていました 長い夜をラッコが癒してくれました   BSプレミアムで アラスカの海で繁殖し子育てし 子供が一人前に餌を採って食べるまでの子育て記を放送 自然の貴重な映像に出会えました 
6日夜から7日の明け方まで 自然の風景が放送されていました 冬の北海道オホーツクや知床の冬の厳しい美しい自然 長野県や鎌倉など 自然風景のすばらしさが眠れぬ夜にお付き合いしてくれました

今回の京都旅の写真は2GBのSDカードめいっぱい撮りました  そして写真には写し尽くせない心に残る風景があります 

眼を瞑れば浮かぶ風景 それは記憶が続く限り消して消えない宝物 

哀しくて 切なくて 楽しくて 嬉しい 命を燃やして生きた時間の京都旅

ありがとう京都 きっと またね 

東寺の桜を尋ねて 

京都駅俯瞰      

京都残像風景1  

旅のページ集へ

那須の里山花図鑑