那須の年中行事 | トップページ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の正月の風習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元日のお正月様飾りのしつらえ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大神宮様と山の神様 地区に祭られる水神様 鎮守様 恵比寿・大黒様 馬頭観音様 薬師様 愛宕様 に元旦の午前中に初詣でをします | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新春を寿ぎ 松・竹・梅と紅白南天と菊の花を活けます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注連縄は当主の手作り | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稲わらの藁のシビ(根元の余分な枯れた葉)を除き 熱湯をかけて湿らせます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代々の当主が作ります 半紙で紙垂(しで)を切り 松の枝も縄に挟みます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丸い輪のしめ縄は外の石仏や神様の宿るようなところに掛けます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正月料理 この地域はお正月に餅を搗かない 餅を食べないという風習があります なので御雑煮も作りません 下の写真のような元旦の朝です 昼は小豆ご飯を炊いて初もうでに参ります
芋串 という料理をお正月様にお供えします 作り方は那須の郷土料理で |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元日は芋串 二日・三日は小豆ご飯をお供えします | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昔の元旦の食べ物は、芋串・小豆ごはん・酢だこ・干し柿・お神酒など質素なものと推測されます | 歯固め 干し柿を食べます 蜂谷柿の干し柿は大きくて中まで干しあがらなくてとろとろなので歯固めにはならないかな・・・? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すぐ前を流れる那珂川で釣った鮎とカジカという珍しい川魚を冷凍保存して置き 年賀のお客様のもてなしにお出しします | 根菜(芋・大根・人参・ごぼうなど)は根を張る縁起の良い食材なので神事の料理には欠かせない | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆり根のゆりきんとんレシピは山菜のページでどうぞ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三日とろろ 1月3日にとろろご飯を食べます 三日とろろの風習です おせち料理を食べすぎた胃腸を消化の良いとろろを食べて健康を回復するためというのが一般的な説です 3日は陰暦では不成日とされその因果を除くためと祖父からは教えられていました 作り方はこちらで
すりおろした山芋を鰹節入りの濃い味噌汁で伸ばします |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7日 七草粥 春の七草をおかゆに焚いて食べます 七草雑炊とも言います 昔は旧暦では2月半ばになりますがこの時期にはまだ春の野草は燃え出でてはいないでしょうね
七草ぞうすい:はくさい・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・なると・せり の身近にある根菜類7種の具材でぞうすいを作り春の七草の代わりとしています |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝 注連縄やお正月飾りを外します
外した注連縄を家の後ろにある杉の木に結びます 前年やその前の年の古い注連縄は自然に朽ちるまでそのままあります ご先祖様の頃は横にある太い杉の方でしたが 幹が太すぎて結びにくいので近年はこの杉に結ぶようになりました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14日 朝 とんぼ団子 地域によっては繭玉団子ともいいます 米の粉を熱湯でこねて 白・ピンク・緑の3色に染めて丸や楕円形や臼や杵の形を作り蒸しあげます この頃は白とピンクぐらいですが。 あかんじのき(ミズキ)の枝に刺します お正月に参拝する石仏や建物の入り口に、しめ縄を外し団子をお供えします。 家の神様には大きな枝を使いますので部屋いっぱいに綺麗です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14日 夜7時ごろから どんど焼き 昔は青竹と杉の葉や藁でやぐらを組んで大がかりでしたが 近年は省略簡素化で各家が少量ずつ持ち寄ってくる藁と杉の葉を燃やします
朝お供えしたヌルデの枝で作った刀や小道具を一緒に燃やします 朝のとんぼ団子もこの火で焼いて食べ この火に当たると1年間無病息災でいられると伝えられています 集落の厄年の人はこの時厄払いとしてみかんやお菓子類を撒きます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15日 小正月 女正月
女正月のこの日はこちらの地域では主婦は朝から家事をしないで 男性が食事の支度をします あずきご飯(うるち米にゆであずきを炊き込みます)を炊き 地域によってはあずき粥を炊くようです あずき粥やあずきご飯に前日のだんごを入れて炊き込み食べます このときヌルデの枝でお箸を作りそのヌルデのお箸を使い食べます 子供心に太いお箸が使いにくかったことを覚えています 16日 藪入り この日は水も揺らすな と言い 何もしないで過ごす日です 仕事もしない それは農耕民族であった昔の伝統行事で 今の時代の農村でもお勤めの人が多い地域ではそれを守るのも難しいことです 始まりは お正月の間年始あいさつのお客様の接待や新年の行事で働きづめの主婦や商家の下働きの女性や使用人に休暇の日です 嫁の立場の人は実家に里帰りをし 商家の人たちはお給金とお土産をもらい新しい着物を着せてもらい実家に帰り楽しいひと時を過ごす日でした |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20日 えびす講
商売繁盛を願う行事 恵比寿様と大黒様の像と掛け軸を飾ります 春は朝に食事のお膳をお供えし 稼ぎに出かける恵比寿様を送り出します。 秋は(旧暦10月20日)働いて帰ってきた恵比寿様をお迎えするので夜に食事のお膳を用意します。 小豆ご飯(うるち米にゆであずきを混ぜて炊く) お吸い物 鯛の尾頭付き お神酒 をお膳にしつらえて二組用意します ごはんは特大盛りにします えびす講と言いますが恵比寿様と大黒様は一体でお祭りしますね 何故か調べてみたいです 春は空の財布を一升枡に入れて備え 秋はお金を入れた財布を入れて供えます 明日の朝までに家の主は枡に入った家族の財布にお金を足します 子供心にえびす講はうれしい行事でした 恵比寿講の行事で新年の一連の行事も終わり この後は節分を迎え春の行事が始まります |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||