那須の年中行事 | ||||||||||||||||
トップページ | ||||||||||||||||
那須の行事食 と 那須の郷土料理 | ||||||||||||||||
那須の家庭料理 | ||||||||||||||||
掲載の料理は 郷土料理・行事食・山菜料理・もち米料理など重複するものが多いです ご了承ください | ||||||||||||||||
地域に伝えられてきた長年の行事や風習は 地域に住む人の郷土愛と住民愛と努力の積み重ねで続きます
これからも同じように後継者が育ち後世に伝えて行けるように望むところですが 農村の事情は年毎に変わり 生活の形態も変わり 住む人の意識も大きく変わりました 地域に伝わる行事や風習への理解と手間と時間と住民の絆がないと続かない地域の伝統行事です 続いて欲しい願いを込めて 記録を少しでも残したい 拙い記録ですが・・・ |
||||||||||||||||
1月 | 元日 鎮守様など土地神様への初詣
14日 とんぼだんご どんど焼き 15日 女正月 小正月 成人の日 20日 えびす講 |
|||||||||||||||
2月 | 1日 おひまち 朝7時鎮守様をお参り その後会食 庚申講と同じ料理
8日 2月8日念仏(お札念仏) 女性が集まり声明念仏をお唱えします 初午の日念仏 女性が集まり声明念仏をお唱えします 春の庚申講 かのえさるの日に男性が集まり供養集会をします |
|||||||||||||||
3月 | 3月3日 ひな祭り
3月17日 地域に祭られている観音様のお祭り 彼岸念仏 春彼岸に念仏をお唱えします |
|||||||||||||||
4月 | 1日 川払い 花見 集落を流れる生活用水を保存維持管理し花見をして親睦を深めます 料理は庚申講と同じ
7日 薬師様念仏 8日 潅仏会 花祭り お釈迦様の誕生日 |
|||||||||||||||
5月 | 5月5日 端午の節句 子供の日
中旬 さなぶり 田植えが終わり集落全員が2日間の休日 お餅を搗いたりお赤飯や柏餅を作ったりします |
|||||||||||||||
6月 | 6月24日 愛宕様 | |||||||||||||||
7月 | 土用の丑の日 集落の倉の虫干し 暑気払い | |||||||||||||||
8月 | 13日 お墓そうじ お盆さま飾り
14日〜16日 初盆 お盆さま送り 25日 お寺の施餓鬼 |
|||||||||||||||
9月 | 1日 二百十日
11日 二百二十日 風祭り 8日念仏 旧暦8月8日 女性が集まり声明念仏をお唱えします 19日 鎮守様お祭り 秋彼岸念仏 彼岸に女性が集まり声明念仏をお唱えします |
|||||||||||||||
10月 | 秋の庚申講 かのえさるの日 男性が集まり供養集会をします | |||||||||||||||
11月 | 旧暦10月16日 念仏供養 (11月ごろ) 三年に一度
庚申供養 秋二度目のかのえさるの日(12月ごろ) 三年に一度 供養の進め方はほぼ同じ 集会と会食は庚申様と念仏塚それぞれの石塔の前で行います 寒い時期のためか焚火をします 15日 七五三祝い |
|||||||||||||||
12月 | 30日 集落の一年のまとめ引き継ぎ | |||||||||||||||
那須の里山花図鑑 | ||||||||||||||||