トップページ
 オニイタヤカエデ 鬼板屋楓 2012年9月
樹のファイル 
2013年5月 花と若葉の写真追加
2014年12月22日の冬芽画像追加

カエデ 楓  ムクロジ科カエデ科)カエデ属 カエデ・モミジの葉は対生

盆栽の区別に従い モミジのページ は別にしました

カエデを種類別に分けました                     

イタヤカエデ オニイタヤカエデ カジカエデ  クロビイタヤ自生地域が限られています) ウリカエデ ウリハダカエデ トウカエデ サトウカエデ ヒトツバカエデ ミツデカエデ  ハナノキ(自生地域が限られています) 

オニイタヤカエデ 鬼板屋楓   Acer mono Maxum.var.ambiguum(Pax)Rehd.

イタヤカエデの変種の一つ

4月初め葉が展開する前に黄色い花を咲かせ、花が終わるころ葉が展開する 山に黄色い木が目立つ

当年枝は無毛 葉は5〜7裂

日本海側に分布するアカイタヤカエデは葉の形はオニイタヤカエデに似て裂が浅く基部は浅い心形から切型 若葉は紅紫色 当年枝は紫赤粉色

4月17日 オニイタヤカエデの冬芽 紅い♪  2012年12月6日
若木の幹  2014年12月22日 白い幹に紅い冬芽が美しい
2013年4月18日  芽吹きは紅い低出葉が美しい まだこの若木は花を付けない
新枝の基部の紅く長いくるりと巻いているのは低出葉 芽鱗はその基にある
2013年4月22日〜27日 若葉が展開始めて
花が先に咲きそのあと4月末から5月始め若葉の芽吹き
6月の青葉 翼果
オニイタヤとして確認している4本の木の葉裏 毛がほとんどなくツヤがある     
オニイタヤカエデの風景(同じ場所の木)
オニイタヤカエデ2010年 2013年4月26日
2012年 2019年
那珂川に架かる晩翠橋
同じ木を冬の姿と若葉の頃と花の頃    
冬の木姿は他の木よりも全体に白くて目立ち   花が咲くと木全体が黄色に   そして青葉に
同じ場所 同じ木の早春からの開花と山の新緑へ移る風景
4月29日 
5月8日
那須の里山花図鑑