バッコヤナギ 婆っこ柳 跋扈柳 2016年5月9日
2019年4月の13年目の再会画像追加 トップページ
樹木のファイル
マルバヤナギ オノエヤナギ コゴメヤナギ フリソデヤナギ
タチヤナギ オオバヤナギ シダレヤナギ シロヤナギ
イヌコリヤナギ カワヤナギ ネコヤナギ ヤマナラシ
バッコヤナギ  Salix bakko  ヤナギ科ヤナギ属   

北海道 本州の近畿以北 四国 九州 の乾燥した山地

別名 やまねこやなぎ さるやなぎ 雌雄異株

雌花序は長く9センチくらいになる  雄花序は4センチくらい 雄花の雄しべはV字というより基部から2本に離生する 

果実はさく果 熟すと2裂して綿毛になり種を飛ばす 雌花の子房に柄があるのが特徴 雌花は見分けやすい

葉は互生 楕円形から長楕円形 波型の鋸歯 葉脈は凹む

ヤナギでは葉は大きい 芽吹きの時は葉の表も裏も柔らかな毛に覆われて銀色に輝いて見える 新葉の先は巻く 芽吹きは遅くこの地では4月初めに芽吹きが始まる 同じころ他のヤナギは緑の若葉になっている

成木の直径1センチくらいの小枝に明瞭な隆起条がある 4年目の若木の3年枝にはかすかに隆起条が確認できる 隆起条の確認は成木の小枝が良い 他のヤナギも若木ではなく成木の小枝で確認することがお勧め

名前の由来は東北地方の言葉では名詞の後に「っこ」 という言葉が付くことが多い それでおばぁさんのことを「婆っこ」と言い 白く覆われた花序や葉を白髪のおばあさんに見立てて「婆っこやなぎ」となった

もう一つの説は 青葉や草の少ない早春に大きな花序は家畜や猿などの貴重な食料となることから牛のことを「べこ→べごっこやなぎ→ばっこやなぎ」 といわれるという説 

跋扈柳 と書くこともある 跋扈とは竹のやな(竹籠)から魚が外に逃げて自由になることなど諸説あり名前の由来は不明

樹皮は丈夫で 枝を折ろうとしても皮の部分は剥がれるけれどなかなか切れない その丈夫な皮を縄などに利用していた 皮を剥いだ裸の枝には陵線があるのも特徴

バッコヤナギに良く似ているキツネヤナギは葉裏や主脈に茶色の毛が密生するか否かで見分ける 他に似ているサイコクキツネヤナギは葉に丸みがあり裸材に隆起条がある 似ているヤマヤナギはサイコクキツネヤナギに酷似するが葉表は艶があり 葉裏に始め毛はあるが後に無くなる 裸材に目立たない隆起条がある

標高約500mの山地 2006年3月22日に膨らみ始めた花序
2006年に観たこの木に2019年4月7日会いに行きました 雌花であることを確認
3月29日 幼木 3月14日
2017年3月12日 雌花の木 4月4日
標高450m 芽吹きの葉や花序は毛におおわれている 子房の下に柄がある
成木の隆起条 若木の3年枝
4月29日 芽吹き 幼木の雄花
5月12日 雌花花序とさく果の種と綿毛
真っ白な綿毛 まだ未熟な托葉
5月末 成木の青葉の様子
8月21日 成木の紅い冬芽と緑の冬芽
耕作放棄地には多くの幼木が育っていて それぞれ表情があり個体差が観られる
2017年4年目の若木
樹齢3年の幼木
8月の葉と幹と葉の様子
2024年4月12日 遠くて何とか写せた雄花の木 雄花のふっくらした感じだけでも
耕作放棄地ヤナギの混生風景2016年 2019年 標高600mに生える雌花の木
  那須の里山花図鑑